2022年度 上山棚田の稲株 募集中
-
上山集楽物語
¥1,620
■限界集落を見事に立ち直らせた「英田上山棚田団」の活躍を描く 高齢化と過疎化によって産業が廃れ共同体も崩壊へ向かう、いわゆる「限界集落」は、現在日本中に数多く存在する。そんな「限界集落」の一つであった岡山県美作市上山(うえやま)を見事に立ち直らせた“ヨソモノ”集団がいる。「英田(あいだ)上山棚田団」だ。今や耕作放棄されていた棚田から約4トンの米を生産し、SNS等の手段を用いて全国に流通させるようになり、村の集落営農組織「一般社団法人上山集楽」を設立するまでに至った。本書は、彼らが村を復活させるまでの経緯にまつわる、数々の「物語」を紡いだものである。 英田上山棚田団が活動を開始したのは2007年。定年退職した大阪の元商社マンが上山で生活し始めたのがきっかけだった。草を刈ることからスタートした棚田団の活動は、次第に村人の協力を得るようになる。そして村民と“ヨソモノ”たちが問題を共有することで、農業のみならず、集落の伝統や文化をも再生させていくことになった。 ■“ヨソモノ”と住民が力を合わせて地域の特性価値を引き出すことが重要 棚田団は、真の地域再生とは、不便な場所を便利に変えることだけではないと考えている。どの地域にも、そこにしかない特性や価値が必ずあるはずだ。そしてそれらを、住民自らが主体となって引き出すことが重要なのだ。上山では村にやってきた“ヨソモノ”“ワカモノ”たちの力を、村人が正面から受け止め、ともに再生に取り組むようになった。それが自分たちや村の自信と誇りを取り戻すことにつながったのだ。 2004年以来途絶えていた上山の夏祭りを復活させた立役者は、「大地」のニックネームで呼ばれる、東京から来た大学生だった。きっかけは、大地と村人が交流する場で、ある村民がもらした「もっぺん踊りてえなあ」という一言。そのため息に「この集落がこれからも続いてほしい」という願いを感じとった大地らは、村人たちとともに準備を進め、見事に祭りを蘇らせた。その成功は「孫みたいなもん」と言わしめるまでに真摯に村と向き合った大地の行動によるものだった。 ◎編著者プロフィール 棚田の再生を通じて中山間地の可能性を引き出し、新しい地域社会作りに挑戦する英田上山棚田団。その活動を広く世に紹介するために結成されたのが「英田上山棚田団出版プロジェクトチーム」。文脈力のフミメイ(田中文夫)、構築力のきっちい(武吉栄治)、編集力のボブ(原田明)。各々の得意能力をフェイスブックやグーグルの機能を駆使して組み合わせ、練り上げる。協力して創造する《協創》型の執筆・編集態勢で本書を編んだ。
-
愛だ!上山棚田団
¥1,620
SOLD OUT
内容紹介 ■内容 全国に1万以上もある「限界集落」この再生こそが日本復活のカギ そして、その解決策のヒントがここにある! 耕作放棄地として手付かずで、荒れ放題になってしまった美作市上山の千枚田……。 ヒョンなことから、その「上山の千枚田」が、物凄いスピードで復活し始めたのだ。 そのムーブメントの中心は、都会で働く人たちが、コツコツと3年間続けてきた棚田再生活動だった。 この本は彼らの活動の記録の書であると同時に、 混迷する現代日本の進路に、一筋の光を当てる〈希望の書〉 夢や元気も、もらえまっせ! こんな生き方ってカッコいいやん 過疎地、田舎、山の中…ええやん、こんなに楽しいし… 楽しい事は、正しいのだ! 読めばゼッタイ「やる気」出てくる! ★吉備人出版創立15周年記念公募作品最優秀賞作品 著者について ■著者紹介 協創LLP出版プロジェクト 協創LLP 英田上山棚田団(キョウソウエルエルピーアイダウエヤマタナダダン)は、大阪市西成区に拠点を置くLLP(有限責任事業組合)のプロジェクト名である。 2007年9月から2011年1月までの3年4カ月の間に69回の活動を実施。活動日数:約200日、のべ参加人数:約2000名の人たちが交通費自腹、手弁当で、約200キロ離れたこの里に訪れ、草刈、開墾、水路掃除、稲作などを行っている。
-
21歳男子、過疎の山村に住むことにしました
¥842
SOLD OUT
「見とれ!」,74歳のみっちゃんは僕からクワをとりあげると,田んぼの畦を泥できれいに塗っていく.さすが! ――地域おこし協力隊員として村に入った大地は,お年寄りの元気と技に驚く毎日だ.都会から若者たちが入り込み,地元の人に学びながら,棚田再生,米作りや炭焼きに取り組む.8300枚の棚田の里に輝きがよみがえってきた. ■内容紹介 この本の舞台は岡山県美作市上山(うえやま).本のタイトルどおり,過疎の山村です. 過疎の山村というと,廃屋が点在し,棚田や段々畑は放置され,草や木がぼうぼうに生えている,人はいない――そんなイメージをもたれると思います. しかし,上山は違います.棚田はきれいに積み重なり,谷の両側から人の声がひびき,古い民家も手が入れられて人のぬくもりを感じる――これが実際の姿です. このすばらしい舞台で活躍するのは,著者の大ちゃん,かっち,びびさん,梅ちゃん,てつろうさん,くみさん,耕平さん,もめさんら,移住者である若者たちだけではありません.みっちゃん,善ちゃん,すみさん,かずこさん,いわちゃんら,地元住民のお年寄りたちも大活躍なのです. 東京生まれの大ちゃんは,地域おこし協力隊員として,ここ上山で活動するようになってもうすぐ4年になります.若者の中でも最年少なので「大地」と仲間たちから呼ばれ,お年寄りたちからは「大ちゃん」と親しみをもって呼ばれています.都会育ちの若者が,仲間たちや地元のお年寄りに支えられながら,数年で何でもできるかくましい若者に成長しています.しかも,彼の住まいは「いちょう庵カフェ」として,地元の人や訪れた人たちのたまり場にもなっています. ここでくりひろげられるプロジェクトがなんと多いことか.「一般社団法人上山集楽」,古民家再生,鬼の搬出プロジェクト,英田上山達歩団,シカ革利用,…….達歩はタップ,東京で活躍するタップダンサーがある日,突然上山を訪ねてきたと思ったら,すぐに定住を決意し,みんなを生徒にし,練習を重ね,棚田でみんなでタップダンスをする,そんなことがガンガン進んでいるのです. 美しい棚田の里で,お年寄りと若者がにぎやかな毎日をくりひろげています.過疎の山村がこんな状態になっているなんて,あなたは想像できますか? 【著者紹介】 水柿大地 : 1989年、東京都あきる野市生まれ。法政大学現代福祉学部卒業。2010年7月から2013年3月まで、美作市地域おこし協力隊員。現在も岡山県美作市上山に住む。「一般社団法人上山集楽」「NPO法人英田上山棚田団」メンバー、「みんなの孫プロジェクト」代表取締孫(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)